シェーン英会話は40年間以上も英会話スクールの先駆けとして、幅広い層に支持されてきました。
その大きな特徴は5つあります。
関東圏だけで2019年現在180校以上もあり、全国に213校ある超大手スクールでありながら、どこの校舎に行っても変わらないクオリティでレッスンを受けることができます(^^)/
というのもシェーンのネイティブ講師陣はCELTA、CertTESOL等の英語指導の国際資格を有した人材を採用しており、着任前と着任後も定期的に厳しいトレーニングを積むため、安定して質の高いレッスンを届けることができます(*‘∀‘)
この国際資格は簡単に言えば英語の指導をするためにとる難しい資格だと思っていただければ結構です(‘ω’)ノ
その中で今回は、質の高いレッスンを行う際にテキストはどういうものを使うのか??
また、レベル分けされているシェーンではそのレベルによって使うテキストは違ってくるのかなど、あなたが今後シェーンをもし受講されるにあたって気になる素朴な疑問をお届けしていきたいと思います(^^♪
シェーン英会話の上級以外のクラスで使うテキストと特徴

シェーン英会話ではまず入会前に体験レッスンを受けていただくのが一般的ですが、その際にあなたの英会話力に応じてレベルが6つに分けられます(‘ω’)ノ
そのレベルが以下のようになっています。
このように基礎→初級→準中級→中級→準上級→上級
と6段階にレベル分けされてるのがシェーン英会話の特徴になります。
図にも書いてありますが、上級レベルになれば海外の大学での授業に十分についていくことが出来るので、コミュニケーションツールとしての英語がもうマスターしたも同然ですよね(‘ω’)ノ
なのではっきり言ってしまえば準上級以上になるともうほとんど英会話に関して困ることはないので、明日海外に行けと言われても正直言葉の壁に関しては困らないレべルでしょう(*‘∀‘)
そもそもこのレベルであればシェーンに通う必要はあまりないかもしれませんwww
ですから、大体の方がクラス分けして入会する時にはそれ以下のクラスになるわけです。
まあ大体が初級か基礎クラスになるでしょう。
その場合に使うテキストがTime to Talkというオリジナルテキストです。
*上の図はオンライン版のTime to Talk
これが上級以外のクラスで使う基本的なテキストになります。
そしてこれは日本人が特に苦手としている会話を中心としたコミュニケーションの能力向上を目的としています(‘ω’)ノ
またTime to talkの他にもシェーンのオリジナルノートやボキャブラリーを強化するための教材など、あらゆる方面からあなたの脳を英語漬けにしています♪
加えてTime to talkには公式サイトにはこのように特徴が書かれています
これはどういうことかというと、シラバスという学習計画に沿って時事ネタや政治ネタなどがUNITごとにまとまっています。それを各講師が毎回個人のレベルに沿って進めていきます。その際には普段の生活から使える会話表現がふんだんに盛り込まれており簡単な英語表現からどんどん覚えていこう!!ということです(^^♪
思わず話したくなるトピックっていうのがミソですよね♪
楽しみながら英語を覚えられるとも言えますね。
オンラインでも使えるTime to talk

2019年7月現在平成も終わり令和という新時代を迎え、時代はかつてないほど急速な進化を遂げています( ;∀;)
正直管理人ももうついていけない事ばかりであたふたしていますwww(30半ばのおっさんなので)
最近は何もかもがAI化するなんて言われていて、そのうち人間の仕事もなくなってしまうんじゃないかって思うくらいですよね(;^_^A
話を戻しまして、というわけでそんな時代なのでシェーンにも当然のようにオンラインのテキストがあります。
ただしレッスンそのものを受けられるわけではなく、主にレッスンでやったことの復習として使うのが中心にはなってきます。
他の記事でも触れているところはあるのですが、あえてこの記事でもくどいようですがオンライン教材の使い方について触れていきます(*‘∀‘)
Time to talkオンラインを始める前に
基本的にTime to talkオンラインは自宅や通勤中などのスキマ時間に復習用として使いますが、その特徴としてスマホやタブレットから、いつでもどこでもログインして学習できるというのがあります。
もう日本人でスマホとタブレットどっちかを持ってない人ってほとんどいないんじゃないでしょうか??
すごい時代になっちゃいましたよね(;^_^A
今や小さいお子さんでさえIpadを使ってYoutubeやゲームアプリをやっている時代ですからね・・・。
さてでは気を取り直して、効率的なオンライン学習について説明していきます。
まず思うのは自宅学習についてです。
管理人は全部の復習を自宅学習に割くことはおすすめいたしません。
これは何故かというと他の記事でも述べていますが、自宅学習のみだと必ずだれてしまう時が来ます。
ホントに集中力がものすごいあって、英語のこと以外考えてない!!!
そんな人間100人中何人いるんでしょうね??www

上の図のように絶対にYoutube観ちゃったりテレビやゲーム、マンガ観ちゃったりってなりますよ( ゚Д゚)
人間てのは基本的にはめんどくさいことから逃げたい性質があります!!
それはもうしょうがありません。
そもそも人間は狩猟採取の時代から、自分の身を守るために集中力が散漫になるようにできてるのです( `ー´)ノ
一個のことに注意が集中してしまうといざ獣が近づいてきたときに逃げられなかったわけなんですね。
だからって自宅学習のすべてを批判しているわけではありませんよ??
うまく自宅学習とレッスン、その他通勤時間などを利用して学習を組み合わせればいいんじゃないかって話です。
さてさて話を戻して、じゃあ集中力がどうのこうのいうんだったら勉強なんて最初からむりじゃんか!!!
そんな声が聞こえてきそうなので、ここで管理人が思い実践してきた集中するための効果的な方法を教えていきます。
まずは一個目
それはあらかじめサボり時間を決めておくという方法です
一日が24時間あるとして、そのうち自由に使える時間が3時間あるとします。
そしてら1時間は好きなだけネットやゲームをやってもいいといいう風に決める。
これはかなり効果的ですよ♪
メリハリをつける訓練にもなりますし、遊びの時間を取り入れることによって残りの時間の集中力が増します(*‘∀‘)
そして2個目
勉強に飽きたり疲れたりしたら、運動したりお風呂入ったりして体を温める(‘ω’)ノ

これめちゃくちゃ効果的ですよ!!!!
勉強中ってどうしても同じ姿勢をずっと維持し続けることが多いですから、肩は凝るし首は凝るし背中痛いしでもう、疲れがたまってしょうがないですよね((+_+))
そんなときに運動やお風呂で体を温めることによって血行が良くなって疲れが吹き飛びます(‘ω’)ノ
これは科学的にも実証されてることなんです♪
そして3個目
集中力が切れたら少し寝る

勉強すると頭使いますし眠くなりますよね( ゚Д゚)
そんなときは思い切って寝てしまいましょう!!!
ただし!!!
寝る時間は15分から20分程度にとどめといてください(‘ω’)ノ
じゃないと深い睡眠に入ってしまうので起きた時のスッキリ感がでません。
寝たのに逆に眠い状態になっちゃうわけです。
根詰めすぎて疲れた頭がリフレッシュできるので、短時間睡眠はおススメです♪
実際に管理人もパソコンいじりながら寝落ちしていることもしょっちゅうありますよwww
以上3つが管理人が実際に実践し効果があった方法になります(^^♪
続いていよいよオンライン学習の効果的なやりかたについて触れていきましょう。
Time to talk オンラインの効果的な学習法
テキストを使った管理人が最もおすすめしたい勉強法の一つにシャドーイングというものがあります。
これは英語を聴きながら、影のように追いかけて発音するスピーキングの練習方法をシャドーイングといい、もともとは同時通訳をする人のために作られたものだそうです(^^♪
シャドーイングの効果には
・リスニング力の向上
・発音の改善
・語彙力アップ
この3つが期待できます(*^-^*)
でもただ闇雲に英文を追っかければいいというものではありませんので次にシャドーイングの手順を紹介していきます。これは公式サイトで推奨されているやりかたです。
●集中してリスニングする
最初はテキストを見ずに全文を聴きます。リスニングを通して英文のおおまかな内容を把握する練習をしましょう。また聴き取りづらかったところを覚えておくと、シャドーイングの段階でその箇所を意識できます。
●シャドーイングをする(1回目)
テキストを見ずに行います。聴こえてくる英文を追いかけるように発音します。
ここでシャドーイングでどれだけ聴き取れているかを確認するため、自分の声を録音してみましょう。追いかけながら発音しているので、自分の耳には見本と自分の声と2つの種類の声が入ってきています。見本の声とかぶっているので、口にしたつもりのものがきちんと発音できているかどうかを録音した音声で客観的に確認してください。
●録音した音声を確認する
録音した音声とテキストを照合して、内容が合っているかどうかを確認します。間違っていた箇所に注意して、2回目のシャドーイングで改善するように意識してください。わからない単語や熟語も同時に確認し、音読して発音をチェックします。また不明な文法も洗い出し、文章の内容を正確に把握しておきましょう。そうして2回目のシャドーイングに備えます。
●シャドーイングをする(2回目)
2回目のシャドーイングは、不明点をすべて明確にしてから行います。特に1回目のシャドーイングで追いかけられなかった部分を意識して練習します。慣れてきたら英文の意味を理解しながら練習をくり返し、しっかりと例文をマスターしていきましょう。
といった具合に一回やったらその都度その都度修正していくというわけですね(^^♪
そうやってテキストに載っている英文を暗記するくらい完璧にしていくわけです♪
次にシャドーイングをする際に気を付けるポイントについても説明しましょう。
これも公式サイトにのってることです(‘ω’)ノ
●しっかり声を出して練習する
自信がない部分や聴き取れなかった部分は声が小さくなりがちです。最初から完璧を目指さず、だいたいでいいので、はっきり声に出すことを意識しましょう。自分が苦手とする単語の発音がわかるのもメリットです。日本語と違って英語は口をより大きく動かす言語なので、それを意識すると発音が違ってきます。
●英語のリズムに注意して練習する
音を区切る位置やイントネーションを意識してシャドーイングをしましょう。英文の中で大事な部分や意味の切れる位置が把握できるようになっていきます。英語の独特のリズムに慣れるため、聴き取りやすくなるでしょう。
●自分に合った教材を使う
シャドーイングに使う教材は難しすぎても簡単すぎても効果が期待しにくいものです。まずは、英語のスピードに追いつける教材を使いましょう。初心者は長すぎない教材を選び、徐々に慣れていくと良いでしょう。
自分の興味が持てる内容の題材を選ぶと理解しやすい面もあります。BBCなど音声データもあるニュースサイトなら、関心のあるニュースがみつかるでしょう。また、好きなコンテンツ、例えば印象に残った映画の場面の会話をピックアップして真似してみるのも一案です。英語の勉強が楽しくなります。
●わからない部分をそのままにしない
単語や熟語、内容のわからない部分を明確にすることが大切です。言葉のスペルや意味がわかると、スムーズに文章を発音することができるようになりますので、スクリプトや辞書を使ってしっかり調べましょう。2回目以降のシャドーイングでは意味を理解しながら練習できるようにします。
わからない部分を把握することで自分の苦手な部分が明確になり、学習のポイントを定めやすくなります。
さてさてこのシャドーイングを毎日毎日少しづつでも繰り返すことにより英語力はメキメキ上達します(^^♪
でもサボっちゃダメです!!!毎日少しづつでもいいから継続してください(‘ω’)ノ
これは他の記事でも口酸っぱく言ってきていますが、ほんとに継続っていうのは大事です!!!
10分やるのと全くやらないのじゃ全然違います。
0に何をかけても0なわけですが10分を毎日継続すれば1年で3650分です!!!
この差はでかいですよ!!!!!
シャドーイングは声を出しますから基本的には自宅での学習方法にはなってしまいますが、あなたの英会話力を上げるために必須なので、ぜひ取り入れてください♪
以下に別の記事でも載せているのですが管理人がシャドーイングの練習をしているときの動画をYoutubeに挙げたのでこんな感じでやるんだよってことで参考にしてみてください(*‘∀‘)
我ながらひどい出来ですねwww
でもこの後少し練習したら、しゃべりもスムーズになってきたのでシャドーイングは本当にオススメですよ!!!
シェーン英会話の上級コースで使う教材

続いては上級コースで使う教材について少し紹介していきたいと思います(‘ω’)ノ
使う教材はHeadwayという教材です。
これは海外の学校などでも使われてる本格的なテキストで、UNITごとに時事ネタがまとまっていて
文法や語彙などもバランスよくちりばめられたテキストのようです(*^-^*)
当然Time to talkよりワンランク上のテキストにはなりますから難易度も相当なものです!!!
冒頭でも述べましたが、上級コースになれば、もう海外の大学などの授業にも全然ついていけるくらいなので、よりネイティブに近いくらいのレベルにはなっています(^^♪
進め方としては1UNITを複数回でじっくりと進めていくみたいです(^^)/
終わりに
この記事ではシェーンで使うテキストの特徴やレベルごとに違いはあるのかどうかと勉強法のおすすめなどをお話してきました(^^)
でもいくらテキストをいいものを使っていても結局はあなたがやらなければ意味はありません。
しつこいように言いますが、英会話は毎日の継続学習が何よりも大事になってきます(‘ω’)ノ
息抜きするのももちろんかまいません。
かまいませんが、必要以上に携帯やテレビに気を取られたり、集中力をそがれては身もフタもありません。
だからこそオンラインの自宅学習だけではなくて、あえてレッスンと自宅学習を織り交ぜることによって適度な緊張感の中で学習を進めていくようにするのです。
これは英会話を習得するのと同時にメリハリ力をつける訓練でもあることを覚えておいてください!!!!
それを踏まえたうえでまずは、無料の体験学習に足を運んで雰囲気をチェックしましょう(‘ω’)ノ
いい英会話スクールライフを送ってください♪
それでは
体験入会はこちら↓